
2021年10月03日
読者登録してくれている方、本当にありがとう!
5年ほど前に沖縄を出て、このてぃーだブログの更新頻度が随分少なくなっていたんですよ。
でも、先日アクセス解析を見て、読んでくれている皆さんはほぼ読者登録してくださっているということを知り。
今更ながらこれはとってもありがたいなぁと、こんなに更新をしてなかった僕のブログに登録して頂いてるというのが身にしみてありがたく感じています。
コロナ禍でここ1年半は海外公演どころか国内の演奏も難しく、正直投げやりな時期もあったけれど。
みんなのお陰でしぶとくやっていく気持ちを新たにしてます。
2013年に当時那覇西辺りにあったスタジオO-macで録音したアルバムのリマスター版を、ジャケも新たにしたのでこちらに置いておきます。
僕はこういう風にじっくり長く、メロディーが漂っていつでも主音に帰って来られる音楽が演奏して自由になれる。
例えば、いろいろなコードがあって転調して、メロディーがそれに沿ってというのは楽しいんだけれど。
そういう事を取り払って簡素化する事で得られる自由。簡素でありつつ現代のエレクトロニクスを少し使って古典楽器のフレージングをいじったりね。
そんなアルバムです。
でも、先日アクセス解析を見て、読んでくれている皆さんはほぼ読者登録してくださっているということを知り。
今更ながらこれはとってもありがたいなぁと、こんなに更新をしてなかった僕のブログに登録して頂いてるというのが身にしみてありがたく感じています。
コロナ禍でここ1年半は海外公演どころか国内の演奏も難しく、正直投げやりな時期もあったけれど。
みんなのお陰でしぶとくやっていく気持ちを新たにしてます。
2013年に当時那覇西辺りにあったスタジオO-macで録音したアルバムのリマスター版を、ジャケも新たにしたのでこちらに置いておきます。
僕はこういう風にじっくり長く、メロディーが漂っていつでも主音に帰って来られる音楽が演奏して自由になれる。
例えば、いろいろなコードがあって転調して、メロディーがそれに沿ってというのは楽しいんだけれど。
そういう事を取り払って簡素化する事で得られる自由。簡素でありつつ現代のエレクトロニクスを少し使って古典楽器のフレージングをいじったりね。
そんなアルバムです。
Posted by コウサカワタル at 01:33│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。